UWSCでウィンドウを操作する-CTRLWIN-

しいちゃん、いきなりじゃがこの間の続きをやろう!!

え?え?なんの話??

この間IE(Internet Explore)を開いた続きじゃよ

ああ、その話ね。。いきなりだけど、いいわよ

UWSCではCTRLWINを使って、今開いているウィンドウを操作できるのじゃ( ̄∀+ ̄)

開いているウィンドウの操作?ってどういうこと?

最大化や最小化したりといったことじゃな、こんな感じじゃよ!!

//ウィンドウ操作.uws

// IEを起動
ie = createOLEobj("InternetExplorer.Application")
// 操作する為のidを取得
id = HNDtoID(IE.hwnd)

// 起動中のIEを見えるように
ie.visible = true

//Googleのサイトに移動
ie.navigate( "http://www.google.co.jp/" )

msgbox("アクティブ化するよ")
ctrlwin( id , ACTIVATE)
msgbox("最大化するよ")
ctrlwin( id , MAX)
msgbox("最小化するよ")
ctrlwin( id , MIN)
msgbox("元のサイズに戻すよ")
ctrlwin( id , NORMAL)
msgbox("終了するよ")
ctrlwin( id , CLOSE)

UWSCでウィンドウを操作する -CTRLWIN-

すごい( ゜Д゜;)!?ウィンドウが勝手に動いてるわね!!

id = HNDtoID(IE.hwnd) でウィンドウ操作用のIDを取得しているが、これは覚えるしかないかの

CTRLWINはIEだけでなく、どんなウィンドウに対してもにここ書かれている操作ができるんじゃよ

なるほど、デスクトップの整理もプログラミングでやっちゃおうってことねっw

UWSCはWindowsで人ができることはほぼ出来るから、いろんなことが自動化できるの
(`・ω・´)

UWSC、、まだまだ奥が深いわね(☆☆)!!

コメントを残す