しいちゃん。UWSCで配列(はいれつ)は使っておるか?
配列って何なの?
配列とは、変数みたいなものじゃ。箱が複数入る大きな箱じゃ。イメージを説明する前に実践したほうが理解しやすいのじゃ。「配列の使い方.uws」を見てみるのじゃ。
//配列の使い方.uws DIM name[] = "しいちゃん","ママ","教授" print name[1]
DIMというのを使うのね。とりあえずUWSCの上にドラッグ&ドロップ! 「ママ」ってだけ表示されたわ。どうなってるの(o^^o)???
配列のイメージ図を使って説明するぞ。今回「name」という配列(大きな箱)を定義したのじゃ。
大きな箱の中に小さな箱があるね。そこに「しいちゃん」「ママ」「教授」ってあるのね。 あれ?name[1]だと「しいちゃん」にならないの?
しいちゃん。惜しい。UWSCの配列は、一番最初の箱が「0」から始まるのじゃ。name[0]=”しいちゃん” name[1]=”ママ” name[2]=”教授”

配列のイメージ
0から始まります。
マックロ教授!ありがとう!理解したわ!パパを増やせそう。
//配列の使い方.uws DIM name[] = "しいちゃん","ママ","教授","パパ" print name[4] //パパ
しいちゃん。正解じゃ!配列は条件分岐や、繰り返しなどと合わせて使うと幅が広がるのじゃ。プログラムの改修などが楽になるのでぜひ覚えておくのじゃ
マックロ教授!いつもありがとう。