UWSCで複数の条件分岐を行うには?-IF ELSEIF-

おはよう、マックロ教授ヽ( ´O`)ゞ

おはよう、しいちゃん!!昨日は夜更かしをしてしまたの〜

条件分岐が気になりすぎてね!!
でも、If分も教えてもらったからこれで私も一人前のプログラマーねρ(-ε- )

そうじゃの〜

あれ?でも「あいさつ2.uws」でお昼の時間は何も出てこないのね?

//あいさつ2.uws
time=15

if time < 11 then
    print "おはよう"
endif 
if time > 20 then
    print "おやすみ"
endif

「こんにちは」がないの〜

大丈夫よ、「あいさつ3.uws」で「こんにちは」も出てくるようにしたわ!!

//あいさつ3.uws
time=21
if time < 11 then
    print "おはよう"
endif
if time > 11 then
    print "こんにちは"
endif
if time > 20 then
    print "おやすみ"
endif

おっと、しいちゃん!!
このプログラムには間違いがあるの〜

え?間違い?

1行目の time=15 を time=21 にしてみるのじゃ

//あいさつ4.uws
time=21

if time < 11 then
    print "おはよう"
endif
if time > 11 then
    print "こんにちは"
endif
if time > 20 then
    print "おやすみ"
endif

あれ?「こんにちは」と「おやすみ」の両方が出てきちゃった。なんで?

これを理解するには論理演算子(ろんりえんざんし)を理解しないといけないの〜

ろんりえんざんし?

そう!!でも論理演算子の説明は長くなるからまた今度にしよう
とりあえず今は複数条件分岐を使って問題を解決じゃ!!

複数条件分岐?
また難しそうね??

複数条件分岐は条件分岐がわかっていれば簡単じゃの=*^-^*=
まずはさっきのマクロをこのように直すのじゃ!!

//あいさつ5.uws
time=21

if time < 11 then
    print "おはよう"
elseif time > 20 then
    print "おやすみ"
else
    print "こんにちは"
endif

「おやすみ」って出てきたわ!!
time=15 の時は「こんにちは」、time=9 は「おはよう」になってるわね!!

これが if文じゃよ!!

if 条件式A then
    Aのときにやること
elseif 条件式B then
    Bのときにやること
else
    AでもBでもないときにやること
endif

elseif はいくつでも増やせるんじゃが、「~のときにやること」をひとつでもやると endif にいって if文は終わるというしくみじゃ!!

なるほど if が「〜の時は」で elseif が「または〜な時は」else が「その他は」ってことね(∪・ω・)ゞフムフム*

しいちゃんは理解が早いの〜

でしょ~( +・`ー・´)

UWSCで複数の条件分岐を行うには?-IF ELSEIF-」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: UWSCで論理演算子を使う☆>,=, | 小学生でもわかるプログラミング入門

コメントを残す