教授!ママが不機嫌なの。助けて。
どうした。しいちゃん。なんでママが不機嫌なのじゃ
私が作ったUWSCで作ったごはんアラーム。printを使って、表示するようにしてたんだけど、文字が小さくて見逃したみたい。
//ごはんアラーム2.uws for hour = 0 to 23 if hour = 5 or hour = 7 or hour = 11 or hour = 14 or hour = 18 or hour = 21 then print hour + "時です、キッチンへ行く時間ですよ!" endif next
ママ。しいちゃんより目がよくないのだろう。FUKIDASIを使えばママでも見えるようになるのじゃ!
//表示を大きくするFUKIDASIの使い方.uws for hour = 0 to 23 if hour = 5 or hour = 7 or hour = 11 or hour = 14 or hour = 18 or hour = 21 then FUKIDASI( hour + "時です、キッチンへ行く時間ですよ!") sleep(10) endif next
教授!FUKIDASIに変えただけで使えるのね!すごいわ!
FUKIDASIを使う際に気を付けることは、次に吹き出しを出す操作をすると、前の吹き出しが消える事じゃ
なるほど。じゃあ、ママが気づかない事があったらダメだから、確認ボタンを作ったほうがいいね
//表示を大きくするFUKIDASIの使い方.uws for hour = 0 to 23 if hour = 5 or hour = 7 or hour = 11 or hour = 14 or hour = 18 or hour = 21 then FUKIDASI( hour + "時です、キッチンへ行く時間ですよ!") MSGBOX("確認した?") endif next
そうじゃ。確認した?ボタンを押すことを忘れたときのことも考える必要があるが、今回はそこまでしなくてよい
教授。もう少し文字大きくならない?。ママにもう文字が小さいと言って機嫌が悪くなると遊んでもらえいから。
FUKIDASI( hour + “時です、キッチンへ行く時間ですよ!”,100,100,0,40)としてみるのじゃ。最後の40を調整すると文字を大きくしたり小さくしたりできるのじゃ
//表示を大きくするFUKIDASIの使い方.uws for hour = 0 to 23 if hour = 5 or hour = 7 or hour = 11 or hour = 14 or hour = 18 or hour = 21 then FUKIDASI( hour + "時です、キッチンへ行く時間ですよ!",100,100,0,40) MSGBOX("確認した?") endif next
わぁ。文字が大きくなったわ!ありがとう教授