UWSCでFUNCTIONの引数と戻り値を配列にする

あーダメ!!!!

どうしたんじゃ、しいちゃん!!(゚ロ゚屮)屮??

この間のFUNCTIONを使おうとしてるんだけど、いまいちわからなくって。。

どんな感じかの?

例えば、こんな時に果物の値段が全体的に10%上がったらどうすればいいのかなと思って??

//値上げ.uws

りんご = 100
みかん = 150
ばなな = 210
ぶどう = 320
いちご = 500

function 値上げ (???)
  ????
fend

りんご = ???
みかん = ???
ばなな = ???
ぶどう = ???
いちご = ???

なるほど、値上げした果物の料金をどうやって設定したらいいかということじゃな

そうそう、??? のところがわからなくってσ(・ω・*)

そんな時は配列を組み合わせればいいんじゃ!!

配列を組み合わせる??

そう、こんな感じじゃよ

//値上げ.uws

dim 果物の値段[] = 100, 150, 210, 320, 500
新しい果物の値段 = 値上げ(果物の値段)

print "りんご = " + 新しい果物の値段[0] 	//りんご = 110
print "みかん = " + 新しい果物の値段[1] 	//みかん = 165
print "ばなな = " + 新しい果物の値段[2]	//ばなな = 231
print "ぶどう = " + 新しい果物の値段[3] 	//ぶどう = 352
print "いちご = " + 新しい果物の値段[4]	//いちご = 550

function 値上げ (値段[])
  dim 新しい値段[5]
  for i = 0 to length(値段) - 1
    新しい値段[i] = 値段[i] * 1.1
  next
  result = slice(新しい値段, 0, length(新しい値段)-1)
fend

新しい果物の値段が出てきたわね

そうじゃ、「値上げ」FUNCTIONの引数に「果物の値段」配列を入れて、戻り値に「新しい果物の値段」を返しておる

へー、FUNCTIONって引数と戻り値に配列を使うこともできるんだ〜

そうじゃな、配列とメソッドを組み合わせることでプログラミングの幅が広がるんじゃよ<( ̄^ ̄)>

確かにいろいろなことができそうね、私ももっとガンバっていかなくっちゃ

よし、もっともっとプログラミンじゃ!!

コメントを残す