教授!!UWSCでプログラムを使った日付や時刻を簡単に分かるようにしたいんだけどどうやったら時刻がわかるようにできるかな?
しいちゃん。時間を取得する方法があるのじゃ。GETTIMEの使い方を教えるのじゃ。
ゲットタイム!グッドタイム!
GETTIMEと文字列結合を使って日付などを取得することができるのじゃ。「日時.uws」を一度試してごらん
//日時.uws GETTIME() date = "" + G_TIME_YY4 + "/" + G_TIME_MM2 + "/" + G_TIME_DD2 time = "" + G_TIME_HH2 + ":" + G_TIME_NN2 print date print time print date + time
じゃあこれをUWSCの上にドラッグ&ドロップしてみたわ。時間と日付が出てて来たわ。
GETTIME関数を見ながら、 G_TIME_YY4 とかの変数を変えると色々と表現できるからためしてみるのじゃ。
何秒とかもほしいから、G_TIME_SS // 秒を使えばいいのね。色んなパターンを作っておいたら便利ね。
しいちゃん。わしが持っているパターンをあげるのじゃ。自分でカスタマイズして保管しておくと便利じゃぞ。
//日時.uws GETTIME() ///パターン① date = "" + G_TIME_YY4 + "/" + G_TIME_MM2 + "/" + G_TIME_DD2 // 2018/03/03 time = "" + G_TIME_HH2 + ":" + G_TIME_NN2 // 14:26 time2 = "" + G_TIME_HH2 + ":" + G_TIME_NN2 + ":" + G_TIME_SS2 // 14:26:09 print date print time print time2 print date + time ///パターン② date = "" + G_TIME_YY4 + "年" + G_TIME_MM2 + "月" + G_TIME_DD2+"日" // 2018年03月03日 time = "" + G_TIME_HH2 + "時" + G_TIME_NN2 + "分" // 14時26分 time2 = "" + G_TIME_HH2 + "時" + G_TIME_NN2 + "分"+ G_TIME_SS2 + "秒" // 14時26分09秒 print date print time print time2 print date + time ///パターン③ date = "" + G_TIME_YY4+G_TIME_MM2+ G_TIME_DD2 // 20180303 time = "" + G_TIME_HH2 + G_TIME_NN2 //1426 time2 = "" + G_TIME_HH2 + G_TIME_NN2 + G_TIME_SS2 // 142609 print date print time print time2 print date + time
マックロ教授!ありがとう!UWSCで現在時刻を取得できたわ!これで何時時点で○○だったとかわかるから便利になるわ。
前回教えた、お知らせ.uwsとかと組み合わせてみるとプログラムが高度になるから楽しいぞ
今日は、時間の使い方でお腹いっぱいなの。また今度教えてね。教授!