UWSCで文字列の長さを確認する方法-LENGTH-

教授、ママがエントリーシートっていうのを書いてて、文字数を教えてほしいって言われたの。どうしたらいいかな?

ママが転職活動してるのかな?文字列の長さを確認する方法は、LENGTH(文字列)を使うのじゃ。

長さって意味ね。教授! 「文字数.uws」を作ったわ!どう?

//文字数.uws
Str="私はUWSCを使って、家計のあらゆるものを簡略化し家庭改善しております。貴社では、UWSCを用いて事務作業の効率化で活躍できると考えております。"
print length(STR) + "文字"

しいちゃん!使い方ばっちりじゃ。文字数がわかると色々と応用ができるのじゃ。

あれ?教授。LENGTHって配列の数も確認できてた気がするわ。

しいちゃん!その通り、UWSCではLENGTHは2種類使い方があるのじゃ

//LENGTH(文字列) ⇒文字列の長さを確認できる。
//LENGTH(配列)  ⇒配列の個数を確認できる。
//LENGTHの使い分け.uws

DIM 名前[] = "C","Yuma","Takuya","Kento","Yuko","Masashi","Taku","Miyu","Hikari","Shin","Mai","Sinya","Hide","Amuro","Kai","Hayato","Furau","Mirai","Tomo","jiro","Kumi","Masaki","Naoki","Emi","Yui","Naomi","Jan","Ryoma","Taiki","Miku"

print  
for i = 0 to length(名前) - 1
print 名前[i] +"は" + length(名前[i]) + "文字数"  
next

ありがとう。LENGTHは数を数える便利関数って理解したわ

ママ。。。の志望動機。。。。あれ?笑

コメントを残す