UWSCでメソッドを使う-PROCEDURE-

教授、、最近悩んでることがあるんだけど、、

どうしたんじゃ、しいちゃん?

プログラミングで色々作ってるのはいいんだけど、最近コードが長くなってきちゃってて、、

なるほど、ちょっと前に作ったプログラムを見直した時に、読むのに時間がかかってしまうということじゃな!!

そうなのよ、意外と結構忘れちゃってて、思い出すのに時間がかかるのよ〜

それを解決する方法はいくつかあるがの、例えばPROCEDUREを使うとプログラムは読みやすくなるの〜♪(* ̄ー ̄)

プロシージャ??

PROCEDUREを使えば、何回も使うような機能を一つのコードで使い回すことができるのじゃ

コードを使い回す??

そうじゃな、例えば教室で出欠をとるときのことを考えてみよう

//出欠確認.uws
msgbox ("おはようございます、しいちゃん!!")
msgbox ("おはようございます、ユウマくん!!")
msgbox ("おはようございます、タクヤくん!!")
msgbox ("おはようございます、ケントくん!!")
msgbox ("おはようございます、ゆうこちゃん!!")

えっと?みんなの名前を呼んでるわね

これをPROCEDUREを使ってかくとこうなるのじゃ

//出欠確認2.uws

出欠 ("しいちゃん")
出欠 ("ユウマくん")
出欠 ("タクヤくん")
出欠 ("ケントくん")
出欠 ("ゆうこちゃん")

procedure 出欠 (name)
   msgbox ("おはようございます、" + name) 
fend

なんか少し見やすくなったわね

そうじゃ!!でも見やすくなったが、この「出欠確認.uws」と「出欠確認2.uws」は同じ結果になるんじゃよ
UWSCでメソッドを使う☆PRODETURE☆

ほんとだ(ノ゚ο゚)ノ

これは出欠という名前のメソッドを作って、それを後から呼び出して使っているんじゃ

メソッド?

そうじゃ、同じことを何回も書かなくていいようにメソッドにして後から呼び出して使うんじゃよ!!上の例では「出欠」というメソッドを作って、その後5回呼び出しておる

出欠の後の (name) っていうのはなんなの?

これは引き数と言って、このカッコの中に値や変数を書くことで、メソッドの中で使うことができるんじゃよ

えっと?初めの出欠メソッドでは name の代わりに私の名前が入っているけど、「”おはようございます、” + name」の name に”しいちゃん”って入るってことで合ってる?

そうじゃな!!それで msgbox を使って「おはようございます、しいちゃん」と出てくるんじゃよ

なるほど、この引数を変えて5回 msgbox をしているってことか〜

そうじゃな

なるほどね、ちょっと使ってみーよおっと(*゚▽゚)

(メソッドはプログラミングでは必須の知識じゃから、カンバって習得するんじゃよ!!)

コメントを残す