(ママ)しいちゃん、パパのためにチーズをスライスしておいてね〜
ママ〜わかったわ( ´ρ`)。o ○
しいちゃん!!しいちゃん!!
あれ?ここは??どうしたのマックロ教授、、私寝てた??
気がついたらソファーで寝ておったぞ
そっか〜もうこんな時間!!帰らなきゃ
そうじゃの、ところでスライスがどうとか言っておったが、夢でもみていたのかの?
うん、ママの手伝いをしていてチーズをスライスしてってお願いされていたのよ
チーズをスライス!!そういえば配列もスライスできるんじゃよ!!
(とうとつね。。)配列をスライス??スライスして食べるってこと??
違うの、配列のスライスは一部の要素を抜き出して新しい配列にしちゃうんじゃ
配列を切って、新しい配列を作っちゃうのね
そうじゃな、こんな感じで使うんじゃ「スライス.uws」
//スライス.uws DIM name[] = "しいちゃん","ママ","教授","パパ","先生" DIM sliceName = SLICE(name,1,3) print sliceName[0]
name[1] に入ってる「ママ」が出てきたわね
そうじゃ、name 配列の要素数が1〜3番目を抜き出して、新しく sliceName という配列を作ったんじゃよ。そこで sliceName[0] もママになってるんじゃ!!
なるほどね、チーズをスライスするみたいに配列もスライスできるのね(^・o・^)ノ
そうじゃな、配列の一部を使いたい時にスライスで切り出してしまえばいいんじゃよ
配列もいろんなことができるのね(〇`・Д・ ウンウン
配列を使いこなせばデータの管理が楽になるから覚えておくといいの〜
(๑•ㅂ•) ok♡